おうち時間をのんびり楽しめるコーヒーメーカーはこちら>>

【読書感想】「人生がときめく片づけの魔法」

最近、片づけやミニマリストについて興味があります。

子どもができる前、働いていた頃は家事や家の事にはあんまり興味が無くて、家は寝るための場所でした。

でも今は子どもが生まれて仕事を辞めて、1日の多くの時間を家で過ごすことが増えました。

そうすると、必然的に目に入ってくるのは家に溢れかえったモノたち…。

決して散らかっている家ではないんですが、どうにもごちゃごちゃした感じがして落ち着かなかったんです。

そんなときに、片づけコンサルタントのこんまりこと近藤麻理恵氏著の『人生がときめく片づけの魔法』に出会いました。

彼女はなんと5歳の頃から「オレンジページ」などの主婦雑誌を愛読していて、掃除・片づけ・料理などの家事を好き好んでやっていたとか…。

これ本当の話なのかな…?

今回はこの『人生がときめく片づけの魔法』を読んでみたので、その感想を備忘録的に書き留めておきたいと思います。

目次

片づけは祭りだ!

片づけには2種類あります。

日常やる片づけと祭りの片づけ。

この本では、祭りの片づけについて書いてあります。

祭りの片づけって、お祭りの後片付けのことではなくて、祭りのような高揚した気分で一気にやってしまう片づけのこと。

多くの人が「祭りの片づけ」をしないまま、まるで物置のような部屋に住みつつ、来る日も来る日も「片づけ」に忙殺される生活を送っています。

『人生がときめく片づけの魔法』より

この祭りの片づけをやってしまえば、日常やる片づけでは使ったものを元に戻す程度。

だから、彼女はこの祭りの片づけを一刻も早く終わらせるべきだと言っています。

その祭りの片づけの最初にやることは、モノを捨てること。

しかも、「一気に、短期に、完璧に。」。

よく、「1日1つモノを捨てる」方法などあるけれど、それだとなかなか終わらないし、私みたいなズボラな人間だと続かなくなって結局片付かない、なんてなりかねません。

一度、綺麗な部屋を手に入れたら、それをキープしたくなります。

例えば、新築の家に引っ越して来たらそれを綺麗なまま保ちたくなりますよね?

だから、一気に、短期に、完璧に、モノを捨てて、まずは綺麗な部屋を手に入れるんです。

でも、このモノを捨てる、ってことが意外と難しい。

「いつか」使うだろう、とか、「かつて」使った思い出のものだ、といったふうな感情が邪魔をします。

そんなときに使える彼女流の捨て方は、

「モノを一つ手にとり、ときめくモノは残し、ときめかないモノは捨てる。」

これって、なんか難しいようなこと書いてあるように聞こえますよね。

でも、意外とシンプル。

「ときめく」って感情は、今の自分が中心。

だから、「いつか」という未来や「かつて」といった過去にとらわれなくなります。

捨てるための順番は、衣類→本→書類→小物類→思い出品

衣類は希少性が低いから、捨てる難易度も低いのです。

間違っても、最初から思い出品に手を付けないこと。

懐かしい写真や手紙が出てきて、片付けが全然進まなかった経験、誰でもありますよね?

捨てるために実践してみた5つのこと

「捨てるのもったいないから部屋着にする」はナシ!

お気に入りの洋服が古くなってきたとき、「捨てるのはもったいないし、まだ着れる」から、部屋着に格下げってよくやってしまいませんか?

私も、外に着ていくにはもうヨレてしまった服を捨てられずに、部屋着用としてたくさん取ってありました。

でも、これだと全然モノが減っていかないんですよね。

それに、案外取っておいても全部は着ないで、結局タンスの肥やしになってしまう。

だったら、今まで着てきた感謝を伝えてお別れしてあげるべきなんですよね。

その代わりに、自分のお気に入りの部屋着を用意して着たほうが断然良いと思いませんか?

洋服はたたんで収納

私、洗濯した後たたむのが面倒だから、ほとんどハンガーに掛けたまま収納していました。

でも、同じスペースがあったとして、かける収納よりも畳む収納のほうが多くの洋服をしまえるそうです。

狭くて収納の少ない賃貸に住んでいる我が家にとって、これは耳より情報。

さっそくたたんでしまってみました。

たたんだあとは、お店のディスプレイのように重ねてしまうのではなく、立ててしまうのがコツ。

立ててしまうことで、折りジワもできにくくなるし、何より一目で何がしまってあるかわかります。

スカートやワンピースといった「かかっているほうが喜びそうな洋服」は掛けてしまったほうがいいですよ。

「いつか読みたい本」の「いつか」はこない

いつか読もうと思って買っておいた本。

いつか勉強しようと思って買っておいた資格の参考書。

いつか続きを読もうと思っている読みかけの本。

これらの、「いつか」って永遠に来ないです。

私は自分が読んだ本は全部残しておきたい派でした。

なんでだろう。

自分はこれだけ読んだんだぞ!っていう自己満足かな。

それから、いつかまた読むだろうと思って取っておきたかった。

でも、読み直したことなんてほぼゼロに等しいです。

だから、本当に自分にとって「ときめく」本だけ手元に残してあとは手放すことにしました。

本はタイミングが命。出会ったその瞬間が読むべき「時」なのです。

確かに、なるほどと思いました。

たぶん、私が最近片づけの事を考えているからこの本に出会ったように、タイミングなんですよね。

書類は「全捨て」が基本

家中にあちこち散らばる書類。

これがなかなか難しい。

捨ててあとから困るのも嫌だし…。

ですが、書類は「全捨て」が基本!

取っておくのは、未処理・保存(契約書とか)・保存(契約書以外)。

これだけネットが発達しているんだから、困ったときは調べれば大丈夫!

思い出のものは、手で触って捨てることで、過去と向き合う

小学校のときに友達からもらった手紙。

中学校のときに付き合っていた彼氏との写真やプリクラ。

高校のときの部活仲間とのおそろいのミサンガ。

大学のときの吹奏楽部の楽譜。

思い出のものって本当に捨てにくいし、無理に捨てなくてもいいと私は思います。

でも、本当に大事なのは過去ではなくて今。

「過去」がどんなに輝いていたとしても、人は「過去」を生きられるわけではありません。今ときめくことのほうがもっともっと大事だと、私は思います。

だから、思い出品を触ってみて「ときめく」なら残しておけばいいし、「いま、ときめかない」なら過去と向き合って捨ててしまっていいのかもしれません。

片づけは人生の目的ではない

片づけって生きている限り一生ついて回るように感じるけれど、そんなことないのです。

なぜなら、片づけは人生の目的ではないから。

一生ついて回るのは、「捨てるか残すかの判断」と「残すと決めたモノを大切にすること」。

だから、片づけの祭りを早く終わらせれば、その時間で自分が本当にときめくことに時間を注ぐことができるのです。

シェアしてくれたら嬉しいです!

この記事を書いた人

▶︎2児の母
▶︎在宅ワーカー
▶︎夫+長男(年長)+次男(年少)+私の4人家族
▶︎毎日バタバタだけど、のんびりと毎日を楽しみたい!子供が起きる前の早朝、ひとり静かな時間を楽しむのが最近の至高の時間。

目次