今の時代、共働きは普通になりつつありますよね。
毎日、家事や育児をしながら仕事もしているママさんを見ていると本当に凄いと思います。
けれど、専業主婦のママももちろんいます。
子どもと一緒にいるためや、妊娠中の体調不良で仕事を辞めたり、夫の仕事の都合で働けなかったりで専業主婦になる。
そういう私も、妊娠中に仕事を辞めました。
3歳児神話は別に信じていないけれど、せめて幼稚園までは自分で育てたい!と思ったから。
けれど、自分で決めて仕事を辞めたのに、やっぱり頭につきまとうのは家計のこと。
今日明日すぐに苦しくなる訳ではないけれと、将来かかる生活費や学費、習い事のためには、今働いた方がいいのではないかと思う日々。
でもね、
よし!明日から働くぞ!
と決意したとしても、問題になるのは預け先。
保活が存在するぐらいだから、保育園激戦区だとこう言うとき専業主婦はかなり不利。
だったら、保育園に預けないで働くことはできないの?
そう思って、その方法を考えてみました。
妊娠中仕事を辞めたのに、また働きたいと思った理由
上にも書いたけれど、私が仕事を辞めたのは子どもを自分で育てたかったから。
妊娠中は派遣社員として働いていました。
仕事内容は事務。
周りの社員さんはとても優しいし仕事も座ってできるし、妊娠中は本当に良くしてもらいました。
特に問題もなく順調な妊娠生活を送っていたし、いずれは契約社員に…という話もチラッと出ていました。
今思えばちょっともったいなかったかなぁ…。
それでも、その時の私は子どもが生まれたら、せめて幼稚園までは自分で育てたい!と思っていました。
子どもってあっという間に成長するから、初めて立ったとき、初めて歩いたとき、そんな初めてを全部見届けたいって思っていたんです。
0歳から保育園に通っていると、なかなか全部は見られないですよね。
もちろん保育園で吸収してくるものは沢山あると思うんだけど、その時の私はとにかく全部全部見逃したくないと思ったんです。
でもね。
子どもが生まれて、怒涛の0歳を終えてふと思ったんだけど。
この子がやりたいと言うことは全部やらせてあげたい。
食べたい物は全部食べさせてやりたい。
欲しい物は、全部…とはいかないけれど、買ってあげたい。
そんなことを考えたんだよね。
そしたら、やっぱり必要なのはお金。
それから、妊娠中って言い様のない不安と隣り合わせなんだけど、とにかく無事に生まれてくればそれでいいと思ってて、産後のことなんかあんまり考えていなかった。
子どもが生まれて毎日毎日慣れないお世話を繰り返して、寝不足の頭で、自分の食事やトイレの時間もままならない。
四六時中子どもと一緒にいると、だんだんツラくなってくることかでてきて。
母である前に1人の人間なんだから、たまには子どもから離れて気分転換したい。
もちろん、仕事は気分転換ではないけれど、それでも子どもから少し離れて自分が自分に戻れる時間が欲しい。
そんなふうに思ったから、やっぱり働こうかなって考えに至ったんです。
保育園に預けない働き方は?
働こうかなって思ったのはいいけれど、私は専業主婦。
正直すぐには保育園に預けられない。
でも、なるべくすぐに働きたい!!
そんな時に、どういう方法なら保育園に預けないで働けるか考えてみました。
早朝・深夜・夫の休日に働く
家の近所にあるパチンコ屋さんで、早朝清掃の求人が出ていたんです。
土日のみでも可で、早朝のみ。
それから、近所のファーストフード店。
例えば、夫が仕事から帰ってきた後、夜中に働く。
最初、これ良いなって思ったんですよ。
子どもを保育園に預けないである程度まとまって働くとしたら、これしかないんじゃないかな。
けれどよくよく考えてみたら、
夫は土日出勤がある。
急に夜遅くなることもある。
もし私が夜から仕事に行く日だったとして、夫が急な残業で帰ってこない。
そうなったら、都合をつけて(仕事を休んで)子どもの面倒を見るのは私の方だと思うし、現時点では夫が稼ぎ頭なわけだから私が調整して夫に合わせていかなければいけない。
そしたら、この働き方は無理だなって思った。
旦那さんが、土日は必ず休み、とか絶対に〇時までに帰ってくるという場合なら本当にいいと思う。
子供と一緒に働く
よくポストに入っているフリーペーパーにポスティングの求人がよく載っているんだけど、チラシのポスティングなどは、自家用車や自転車で動けるから子どもと一緒でも働けそうかなって思いました。
子どもと一緒だから、自分の好きな時間に自分のペースで働けるのが魅力的ですよね!
でも、私がよく見るフリーペーパーの場合は1部5円。
例えば1万円稼ぐとしたら
10,000円÷5円/1部=2,000部
どれぐらいで配り終えれるのかは計算はしていないけれど、子どもと一緒には難しいのかも。
例えば寝んねの時期だとしても、車に1人残す訳にもいかない。
1歳を過ぎたら、重いし動き回るしイヤイヤも始まってくる。
それに、私は車を持っていない。
雨や風、雪の日も自転車で子どもと一緒に、と言うのは無理。
これは、あまり現実的ではないなぁと思いました。
祖父母に預けて働く
近所に祖父母がいる場合、すでに仕事をリタイアしていれば預けることが可能ですよね。
私の両親は同じ市内で仕事もすでに辞めているから、これが一番現実的かなって。
メリットは、
- 子どもが慣れているじいじやばあばなら安心して預けられる
- 保育料がかからない
- 身内だから時間や要望など、多少は融通を効かせられる
でも、自分の親だからと言っても、親しき仲にも礼儀あり。
親だからこそきちっと決めておかないと、後々面倒なことになりますよね。
特にお金のこと。
親が断ったとしても、せめて食事代は渡すべきかなって思いました。
それから、自分が思っている以上に親は老いていくってこと。
かつて子育てをしていたとはいえ、元気の有り余る子どもの面倒を見るのは体力勝負。
両親がケガをしてしまうことだってあるし、急に道路に飛び出した子どもを追いかけられないかもしれない。
私が仕事を探す間や夫が仕事で息子を見られない時にお願いしようと思ったんですが、私の祖母と両親が同居することになり、母は自分の母親の面倒を見ることに。
さすがに、この状況で1歳児を預けることはできないので、この案もなくなりました。
在宅ワークで働く
在宅ワークって聞くと、昔ながらの内職ってイメージが強かったんだけど、今は色んな在宅ワークがあるんです。
例えば、クラウドソーシングで簡単なアンケートに答えたりデータ入力をしたりといったものから、TVCMで話題のココナラやフリマサイトのメルカリと言ったサービスを使ってハンドメイド品を販売するといったものまであります。
資格や特技がなくても手軽にすぐ始められるのがクラウドソーシング。
お仕事をインターネット上で受注・発注できるマッチングサイト。
代表的なものは、
- CrowdWorks(クラウドワークス)
- ランサーズ
- サグーワークス
と言ったものがあります。
中でもクラウドワークスは、データ入力やライティングといった、資格や経験がなくてもできるお仕事が246種類。
面接も不要で、おうちでお仕事ができるので子育て中でも両立して働くことが可能です。
今は在宅ワークで頑張ることにした
色々と調べてみて、今は保育園に預けず在宅ワークで働くことにしました。
在宅ワークのメリットは、
- 子どもの成長を間近に見ることができる
- 急な発熱にも対応できる
- 保育料がかからない
- 自分で仕事量を調節できる
といったことが挙げられます。
現在私は、子育ての傍ら現在ご覧いただいているブログ「まりもろぐ」の運営とクラウドワークスでライティングのお仕事をしています。
ただ、在宅ワークでもデメリットが…
保育園に預けていないので当然ですが、1歳児と四六時中一緒。
特に、まだ後追いがあるし何でも興味津々な時期。
起きている時間にパソコンを開こうものなら、一瞬で飛びついてきます。
起きている間は仕事ができないので、お昼寝と夜寝た後の数時間のみ。
時間の確保がなかなか難しいのです。
それから、外に仕事をしに行くのではないから、オンオフの切り替えが難しい。
外に出て気分転換したい!と思っている方には向かないのかもしれませんが、仕事をしていない私にとっては子育てと家事の合間にパソコンに向き合う時間は、社会との繋がりを感じられる大切な時間になっています。
まとめ
子どもを保育園に預けないで働く方法は、
[box class=”box25″]
・早朝・深夜・夫の休日に働く
・子どもと一緒に働く
・祖父母に預けて働く
・在宅ワークで働く
[/box]