授乳中暇…、2人を完母で育てた私がやっていた座ってできる暇つぶしは?
1日に何回もする授乳。
赤ちゃんが生まれたばかりはママも必死だったりしますが、慣れてくるとふと「暇だな…」と思うことってありますよね。
授乳中ヒマ…、他のママが何をしているのか知りたい!
この記事では、2児を完母で育てた筆者が、授乳中に実際にやっていたことをご紹介します。
ママもリラックスして授乳タイムを楽しんでくださいね!
授乳中は意外と暇
生まれてから卒乳・断乳するまで毎日欠かさず行うこと、それが授乳。
1回10分、それが3時間おきだから1日8回。
1日80分ならそんな大したことない時間じゃない?
なんて経験したことない人は言うかもしれないけれど、聞くだけなのと実際に経験してみるでは全っっっ然違いますよね?
それが毎日毎日…、おっぱいを卒業するまで毎日続くんだから果てしない時間です。
しかも、いつ終わるかわからない(いつ断乳する!と決めている場合は別ですが)。
それに、機械みたいに「1日きっかり80分」って決まっているわけではない。
もっと伸びる場合の方が多い。
とにかく、その赤ちゃんがおっぱいを飲んでいて静かな座っている貴重な時間を、何か有効活用したい!と思うのは当然のこと。
授乳中にしたいこと
まずは、授乳中にしたいこと「理想編」。
もちろん2人を完母で育てた筆者は心ゆくまで堪能済みです。
赤ちゃんの目を見る
赤ちゃんの目ってほんっとうに尊いですよね!
透き通った汚れを知らない目。
何時間でも見ていられる!
赤ちゃんの写真を撮る
授乳中は絶好のシャッターチャンス!
第一子のときは「この可愛い表情を全部記録しておきたい!」と、とにかく写真ばっかり撮っていました。
おかげで長男は同じような構図で似たような表情の写真ばかり残っています。(逆に次男はほぼ授乳中の写真を撮っていない…)
■TOLOT公式サイト
スキンシップをとる
手を握ったり話しかけたり。
飲みながらニヤッと笑っていたりしたな〜!
小さいあんよやむちむちの太ももに触り放題なのも今だけ!
実際、授乳中は何してた?
とはいえ、それだけではやはり持て余してしまいます。
巷では「スマホは見ちゃだめ!」なんて言われているけれど、実際は何をしていたの?
スマホ
一番はやっぱりスマホです。
とにかく片手で操作できて、どこへでも持っていける。
こんな便利なアイテムを使わない日はありません。
ただ、スマホと言ってもずっと遊んでいるわけではないんです。
悩んでいることを調べる
スマホの使い方でダントツで多いのは、「悩んでいることを調べる」。
特に月齢が低いときはこれが多かったです。
生まれたばかりで右も左もわからない。
自分の育児が合っているのか間違っているのかわからない。
- 授乳の仕方はこれであっているか?
- うちの子って向き癖?
- オムツかぶれ!?病院行くべき?
- 予防接種ってどうしたらいいの?
- 支援センターとか連れて行くべき?
- お外お散歩して大丈夫?
- ママが食べたものが母乳に影響する?
- とにかくおっぱいが痛いんだが
などなどなど、とにかくそのとき悩んでいたことをスマホで調べまくりました。
今思い返せば、「全部大丈夫!そんなに悩まなくてもなんとかなるよ!」と昔のわたしに伝えてあげたいぐらいの悩みですが…。
とにかく相談できる人もいなかったので、スマホだけが頼りでした。
SNSを見る
それからTwitterで同じような子育てママを探していました。
- 同じ月齢の赤ちゃんを持つママのツイートを見て共感
- 少し先をいくママのツイートを見て参考に
- 夜間授乳の時は他のママも頑張っていると勇気をもらう
などなど。
周りに子育てをしている知り合いがいなかったので、Twitterの人たちを勝手に戦友のように感じていました。
マンガを読む
授乳に少し慣れてくると、自分にも余裕が生まれてきます。
そんなときはスマホでマンガを読んでいました。
がお気に入りで、よく読んでいました!
無料で試し読みできるものもあるので、ぜひ覗いてみてくださいね!
■まんが王国公式サイト
テレビ・動画を見る
こちらも少し余裕が出てきてから。
ちなみに筆者は生後2ヶ月ぐらいまでは毎日眠くて眠くて全然余裕がなかったです。
ここから余談ですが、長男が2017年生まれたとき、ちょうどコードブルーの3期が放送されていたんですよね。
コードブルー大好きで、1期も2期も毎回欠かさず見ていました。
このときも楽しみにしていて、「撮りだめて見るぞ!」と意気込んでいたんですが、出産直後は正直テレビを見る気力が湧いてきませんでした(笑)
ママに余裕が生まれてきたら、テレビやDVDを見るのもいいですね!
今は動画配信サービスが充実しているから、そちらで見るのもアリです!
などなど、自分にあったサービスを選んでみてくださいね。
無料体験があるので、「合わないな」と思ったらすぐにやめることもできます。
音漏れで赤ちゃんがうるさくないか心配…
そんなときには、ワイヤレスイヤホンがおすすめです!
ワイヤレスならコードがないので、授乳の邪魔になったり赤ちゃんに引っかかったりすることがありませんよ。
寝る
とにかく眠い!限界!というときは赤ちゃんと一緒に寝ていました。
特に、夜間や午前中はわりと寝ていたことが多いかも。
次男のときはとにかく添い乳!
でも長男のときは添い乳が上手くできず、朝夜関係なくきちっと座って授乳していました。
もっとリラックスして授乳できたらよかったな〜。
本・雑誌を読む
本や雑誌を読むのも定番ですね。
ただ授乳をしていると赤ちゃんを抱えている状態なので、両手で持って読むのは少し難しい…。
そんなときにはやはり電子書籍がおすすめです!
雑誌だけに特化したものもあるので、用途に合わせて選んでくださいね!
筆者はkindleを愛用していますよ。
夕飯を考える
赤ちゃんが静かにしていてボーッと自分の思考ができる貴重な時間。
でもこの後の怒涛の夕方を迎える前に、脳内で今日の夕飯をシミュレーション。
「冷蔵庫にはお肉があったな…」
「お野菜はこれがあったな…」
「パパの帰りは遅いんだっけ…」
「今日は疲れた…、夕飯作るの無理…」
というときは、パパにヘルプを出して何か買ってきてもらったり、レトルトでしのいでいました。
今はレトルトでも美味しいものがたくさんあるので、いざというときのために備えておくと安心ですよ♪
■カップのままレンジで1分!簡単贅沢な野菜スープ
赤ちゃんの爪を切る
赤ちゃんの爪切りって怖くないですか?
第一子のときは、それはそれは慎重に切っていました笑
しかも動いたら指まで切ってしまう!と心配で、爪切りは必ず寝ている間に。
授乳中は寝てはいないけれど、大人しくしていてくれるので爪切りタイムにぴったりでした。
勉強する
だんだんとママに余裕が出てくると、「あれ?私今日何もしてない…」とだんだん世間から取り残されていくような焦りを感じますよね…。
妊娠を機に仕事を辞めたこともあり、常に焦りを感じていました。
そんなときは、自分の興味があることや職場復帰後に役立ちそうなことを勉強してみてはいかがでしょうか?
上で紹介した電子書籍を使って視覚の参考書を読んでもいいし、最近ではYouTubeを利用すれば様々な情報が無料で手に入るようになりました。
自分の好きなことや興味があることを勉強したい!というママにはCLASS101がおすすめです!
CLASS101は、自宅にいながら自分の好きなことや夢中になれることを動画で学ぶことができるオンラインレッスン。
自分の好きな時間にレッスン動画を見ることができるので、毎日決まった時間にレッスンを受けたり外に出てレッスンを受けられないママにぴったりです♪
子育て中だからこそ、自分の好きなことをしてみませんか?
■CLASS101の公式サイト
趣味のオンラインレッスン【CLASS101】気がつけば授乳タイムは卒業していた…
永遠に思われるような授乳タイム。
でもいつか終わりがきます。
筆者の場合、
- 長男は1歳9ヶ月
- 次男は1歳1ヶ月
で、断乳を選びました。
2人とも今は5歳と2歳になって、
「どんな表情でおっぱい飲んでたかな…」
「どれぐらい小さかったかな…」
授乳していたときのことはあんまり思い出せません。
授乳タイムはしんどくて辛くて痛くてもう無理眠いっ!!!て思いながらも、でも本当に愛しくて、他のものには変えられない、貴重な時間だったと思います。
今だけしかない授乳タイム、楽しんでくださいね!